「NICHIAではたらく」を知るマガジンNICHIA'S VOICENICHIA'S VOICE

仕事

2025.05.01

【高校生向け】LEDの“光”に興味を持った日からNICHIAへ続く道

第二部門 
第二生産本部 第一製造部S.T.

2022年入社

※所属は2025年2月28日時点

1ミクロン以下の極小世界を確認する重要な仕事

NICHIAに入社しようと思ったきっかけを教えてください。

徳島の出身なので、地元の企業であるNICHIAの名前は子どもの頃から知っていました。最初に強く意識したのは中学生時代です。社会科の授業で徳島の企業について調べる機会があり、私はNICHIAについて調べることにしました。
いろいろな企業がある中、NICHIAを調べようと思ったのは、家の照明がLEDに切り替わったときのインパクトが強かったから。従来の電球よりもはるかに明るく「すごい!」と驚いたんですよ。そのLEDを作っているのがNICHIAだと知って、一気に興味が湧きました。
調べていくと、照明だけではなく、信号や電光掲示板など、さまざまなものに使われている事実がわかったんです。「こんな会社で働いてみたい」と思うようになったのはそこからですね。就職先を考える際にも、そのイメージが強く残っていて、やはり働くならNICHIAがいいなと入社を決めました。

 

ありがとうございます。担当している業務内容はどのようなものでしょうか?

光半導体を扱う第二部門の第二生産本部、その中の第一製造部でオペレーターとして働いています。担当は、車載用LEDの検査および装置の点検です。
LEDは非常に精密な部品なので、わずかな異常でも見逃さないようにしなければなりません。特に電子顕微鏡を使った検査は、集中力が求められる作業です。少しのズレがあっただけで、製品としてはNGになることもあるため、人の目でしっかり確認しなければなりません。
もちろん、装置による検査が自動で行われていますが、機械では判別できない異常もあるんですよ。たとえば、異物が混入していたり、微細な傷があったり……。原因を特定して解決に導くのが、私たちの仕事の重要な部分です。

 

業務ではチームワークも重要だと思いますが、どのように連携を取っていますか?

現場では常にお互いをフォローしながら作業しています。自分が手を離せないときは、チームの誰かがサポートで入ってくれます。特にルールはありませんが、気づいた人が助けてくれる体制は整っていると思います。
基本的に、仕事中は作業エリアのパトランプの色を見て「完了したな」「何かトラブルが起きているな」と察知して、それぞれが行動していますね。無言でも自然と助け合えるのが、うちのチームのいいところの一つです。
ただ、もちろん、声を掛け合うことも大切なので「ここ、お願いできますか?」「すみません。少し手伝ってもらえますか?」といったやりとりも少なくありません。一人で仕事をしているわけではないので、そこは大切にしています。

入社当時のミスを成長の糧に努力を続ける日々

業務においてミスを防ぐために工夫していることはありますか?

そうですね……。当たり前に聞こえるかもしれませんが、確認作業を徹底することでしょうか。実は入社当時、製品のデータを間違えて入力してしまい、チームに迷惑をかけた経験があるんです。それからは必ずデータを見直す習慣をつけました。今は作業中に「ここは間違えやすいな」と感じたポイントを見つけたら、意識的にチェックするようにしています。
また、メモを取ることも大切ですね。入社してからしばらくは、上司や先輩から教わった装置の設定や作業の手順を、自分で記録して覚えるようにしていました。複雑なボタンの位置や押す順番なども間違えないようになりましたね。
LEDの製造中に発生する不具合や製品のNGは仕方のない部分もあります。しかし、人為的なミスは注意すれば減らしていけますから。同じ誤りを繰り返さないように努力しています。

 

NICHIAのものつくりで、やりがいを感じるのはどんなところですか?

やはり自分が関わった製品が、実際に世の中で使われているのを見ると、頑張っていて良かったなと思います。担当しているのが車載用のLEDですから、街で走っている車を見ると「あのLEDは自分が検査したものかもしれない」と誇らしい気持ちになります。
また、自分がNICHIAの一員としてものつくりの現場に関わり、ものつくりの工程を知ることで「このように作られているんだ!」という発見もありました。入社する前は、もっと手作業が多いのではと想像していましたが、実際は大半の工程が機械によってオートメーション化されています。人がやるべきなのは、もっと重要な部分。そこを担っているのは大きな喜びの一つです。

 

入社してから自分が成長した、と感じる部分を教えてください。

新人の頃は、何か不具合が発生する度、すぐに上司に相談していました。もちろん、それは間違いではないのですが、今では「この不具合なら、これで復旧できる」と、ある程度は自分で判断できるようになっています。
自分の担当している業務に関してはミスもほとんどなくなりました。入社当時に製品のデータ入力を失敗した経験をお話しましたが、現在の成長した自分ならば「どこでミスが起きたのか?」「どう修正すればいいのか?」を冷静に対処できるのではないかと思います。

経験を重ねたからこそ、見えてきた自分の課題

後輩がいるとお聞きしましたが、自分が指導する立場になって、どんなところに気をつけていますか?

正直に言えば、最初はとにかく不安でしたね。2年目のときに1歳下の後輩ができたのですが、まだまだ未熟な状態ですから「自分に教えられるのかな……」と、少し悩むこともありましたね。しかし、振り返ってみれば、私も最初は先輩に助けてもらい、少しずつ仕事ができるようになったわけです。そこで「今度は自分が支える番だな」と、拙いながらも教える覚悟が決まりました。
特に、検査のポイントや装置の扱い方などは、自分が苦労した経験を生かして、できるだけわかりやすい説明をするように心がけています。「ここはミスしやすいから気をつけて」など、実体験を交えてアドバイスしているつもりです。

 

仕事とプライベートのバランスは、どのように取っていますか?

チームには年齢が上の人もいますし、さきほどお話したように後輩もいます。一緒に飲みに行ったときには、仕事の話だけではなく、プライベートの話にも花が咲きます。普段からコミュニケーションを取っておくと、仕事も円滑に進むのではないでしょうか。
とはいえ、プライベートの時間には、なるべく仕事を持ち込まないようにしています。仕事に集中するためにはしっかり休むことも重要ですし、オンとオフの切り替えは意識していますね。休日にはジムに行ってトレーニングに打ち込んだり、友人たちと遊んだり。仕事のことは一切考えません(笑)。リフレッシュする時間があるからこそ、良い仕事ができると考えています。

 

最後に、これからチャレンジしたいことがあれば教えてください。

資格がなければ担当できない作業があるので、自分のできることを増やすためにも、いろいろな資格を取得していきたいと考えています。
きっかけは先輩から「若いうちにできるだけ資格は取っておけ」と言われたからですね。2年目から挑戦するようになって、今は有機溶剤作業主任者と危険物取扱者乙種4類、品質管理検定(QC検定)4級、生産マイスター検定のベーシック級に合格しています。
資格を取るために勉強していくと、自分の仕事がどんな役割を持っているのか、よく見えてくるんです。上司や先輩の視点というか、もっと広い視野を持たなければいけないと痛感しました。
同時に、上司や先輩たちのすごさもわかってきます。経験を積まなければ担当できない作業もありますが、自分に足りないものが何か、少しずつ感じられるようになってきました。もっと頑張って実力をつけていきたいですね。

 

NICHIA'S VOICENICHIA'S VOICE